デジ絵初心者がガジェットを使ってみるブログ

全ての物欲は情報から始まる

MacPro(Early2009)のCPU換装(E5520 -> E5675)と一言

コトノハジマリ

みなさん、こんにちは。

現在メイン機としてMacPro(Early2009)を使用しておりブログ編集、動画、イラスト、3DCGとわたくしの脳クロックには十分すぎる性能で満足しているのですが、若干文字入力のモタツキを感じる場合があるのです。

 

そこで、ついにというかCPU換装を実行することにしました。

 

   このMacについて(換装前)

f:id:meochika:20170919172827j:plain

換装前の準備として直近1ヶ月でファームを4.1から5.1へ。OSはSierra、メモリもECC Registred 32GBへ拡張済み。

 

CPU換装時に於ける最大の注意点

当たり前ですがAppleはCPU交換なんて推奨しておりません。

当然自己責任となるわけですがまずこの表をご覧ください。

 

旧タワー型MacProに搭載されたCPU群

モデル名 CPU 電圧 CPU搭載数
MacPro2008 Xeon E5462 80 1
  Xeon E5462 80 2
  Xeon E5472 80 2
  Xeon E5482 150 2
MacPro2009 Xeon E3520 130 1
  Xeon E3540 130 1
  Xeon E3580 130 1
  Xeon E5520 80 2
  Xeon E5550 95 2
  Xeon E5570 95 2
MacPro2010 Xeon W3560 130 1
  Xeon W3680 130 1
  Xeon E5645 80 2
  Xeon E5650 95 2
  Xeon E5675 95 2
MacPro2012 Xeon E3565 130 1
  Xeon E3680 130 1
  Xeon X5650 95 2
  Xeon X5675 95 2

 

この表で注目すべきはCPU電圧とその搭載数の関係です。

 

TDP100W超CPUが2個搭載されたのはMacPro2008のE5482のみ。それ以降CPU2個搭載モデルは必ずTDP 100W以下のXeonが採用されています。

 

私自身取り出して確認したわけではないのですが、ネットでの一部情報というかヤフオクに出品された純正電源を見る限り960Wの電源が搭載されているはず。

それほどの電源を搭載しているのならば電力供給は十分に余裕があると言えます。

 

しかしながらCPUの消費電力が上がればそれに比例して発熱も上昇するため、MacProのエアフローに加え、搭載されたヒートシンクの冷却性能を考慮する必要があります。

 

いくらCPU性能が上がっても長時間の重い処理に耐えることができなければ換装した意味がありません。

 

当時のAppleはタワー型MacProのCPU冷却に関し、安定した動作、余計なトラブルを回避するためTDP100W以下のCPU搭載に切り替えていったのでは?と感じました。

 

ちなみに発熱と冷却性能が釣り合わなかった場合

  • 熱暴走を起こし、再起動が頻発する
  • 基盤への過度の熱収縮が発生しハンダ割れやコンデンサの液漏れを発生させる

このようなリスクが高まることも念頭に入れておくべきだと思います。

 

Xeon E5675を取り付ける

ということで今回用意したCPUはXeon 5675。実際にこれ以上の処理性能を誇るXeonを載せることも考えましたが、上記理由により踏み切れませんでした。

Xeon5657ならば消費電力も95Wと100W以内に収まっており、Appleも2012年モデルにて出荷していることからも冷却も十分に対応していると確信しております。

 

一つ注意点としてMacPro(Early2009)にはヒートスプレッダ付きCPUが装着できません。

 

それはMacPro(Early2009)の仕様であり、どのCPUを選んだとしても殻割りが必須だという事です。

 

殻割りを行ったXeon E5675(左)と取り外したXeon E5520(右) 

f:id:meochika:20170920172707j:plain

私は殻割りの道具や技術もないので、それができる方にお願いしました。その方いわくCPUダイ表面のハンダ除去、平面出しが一番難しいようです。

 

とりあえず載せてみた

f:id:meochika:20170920173735j:plain

ヒートシンクを止める土台のピン先にブルーのロック剤が塗布されているのが確認できます。

そのため最初回すのが硬く感じました。

 

あとはCPUダイ上にサーマルグリス(MX-4)を塗布しカバーを載せ元に戻すだけ。

作業自体も開始から30分位の作業量でした。

 

あと余談ですが最初に塗布されていたサーマルグリスも決してドライでなく性能の良いグリスだなと感じました。

 

換装後の動作とベンチ

簡単ながら換装後のベンチ結果について記載しておきます。

 

Cinebench CPUで741→1415とほぼ2倍のスコア。

 

このスコアは消費電力こそ敵わないものの処理性能に於いてはRyzen1700と同性能のスコアです。

 

Geekbench Single:2607、Multi:27642という結果でした。

 

温度も平時45℃から高負荷時73℃の範囲に収まり冷却も安定しています。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回のアップグレードで一番の山はどうやって殻割り済みのXeonを入手するかと言う位作業自体は難しいものではありませんでした。

 

しかしながら速度的には大変大きなリターンが返ってきたと感じております。

これからもこのMacProと付き合っていけるようです。

 

この記事がみなさまのご参考になれば幸いです。 

最後までお読み頂き有難う御座いました。

 

 

f:id:meochika:20170603163213p:plain

APPLE Mac Pro 2.26GHz 8 Core Xeon 6GB 640GB MB535J/A

APPLE Mac Pro 2.26GHz 8 Core Xeon 6GB 640GB MB535J/A

 
HP 306?GHz 12?MB Xeon e5675?6コアSLBYL CPU 586631???004

HP 306?GHz 12?MB Xeon e5675?6コアSLBYL CPU 586631???004

 

 

 

簡単なLANDISK(NAS)の設定画面の開き方

はじめに

家族の動画や写真をLANDISKに保管している場合、次第に残り容量が気になってきますね。

しかしファイルマネージャーを開いてもLANDISK(NAS)の残り容量は表示されないため確認できません。

 

それを非常に簡単にLANDISKの残り容量を確認する方法をご紹介します。

 

簡単に残量を確認する方法

[スタートメニュー] → [I-O DATA] → [LAN DISK]

f:id:meochika:20190425131638j:plain

 

[LANDISKアイコンを右クリック] → [設定画面を開く]

f:id:meochika:20170616103223j:plain

 

ログオン画面から [パスワード入力] → [ログオン]

f:id:meochika:20170616103343j:plain

※メーカー出荷設定ではパスワードが設定されていない、もしくは「1234」に初期設定されている場合が多いです。

 

設定画面が開きました

f:id:meochika:20170616103359j:plain

このように無事残量も確認できました。

 

シンプルな方法が分かればより一層安心して大切なデータを保管できるかと思います。

 

またNASドライブは最適化不要で一般的なHDDドライブよりも高寿命に設計されていますが、もし異常が起きてしまった瞬間非常にクリティカルな状況(保管データがすべて失われてしまう)に陥ってしまう特徴があります。

 

特に何も異常が無くても3年、もしくは5年以内の新しいNASドライブへの交換、バックアップをお勧め致します。

 

この記事が皆様の参考になれば幸いです。

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

【超重要】Parallels Desktop Windowsアップデートのフリーズ脱出方法

f:id:meochika:20180715162844j:plain

Windowsアップデート中フリーズ、立ち上がらなくなった

日頃から愛用しているParallels Desktop11。

このたびWindows10アップデート中に無事フリーズ→仕方なくParallels Desktopを再起動したところ何度やってもWindows10が立ち上がらなくなりました。

 

もしこうなってしまった場合

何度Parallels Desktopを再起動したところでWindowsは絶対に起動しない

その事実をご存知ですか?

続きを読む

タワー型MacPro(Early2009)のグラボ選択肢

f:id:meochika:20180713192052j:plain

プロローグ

ブログやイラスト描きで使っているタワー型MacProのグラボをRADEON HD5770からGTX970に戻した。

 

もちろんWindows用なので立ち上がりにアップルマークもでない。

 

それはそれでいいのだがOSのアップデート時には純正のRADEON HD5770に戻さなくてはならない。

 

イラレやフォトショでもハードウェアアクセラレーションが掛かるしイラスト練習にも一切もたつくこともなく十分快適だ。

 

ただOSアップデート時には純正のビデオカードに戻さなくてはならないのだ。

 

唯それだけ。

唯それだけなのだが以外とめんどくさい。

 

で、より高性能な純正ビデオカードを物色し始めた。

続きを読む

GEX スリムフィルターの改良&高性能化

はじめに

みなさま、こんにちは。

 

去年から金魚を飼育しており幾つかアクアリウム用品を使っています。

その中でもGEX スリムフィルターって使い勝手がいいですよ。

他の外掛け式フィルターと比べても薄く主張しないデザイン性も好きです。

f:id:meochika:20170509142038j:plain

グッピー水草、エビなどでは水もそこまで汚れないので普通に使えると思いますが、我が家では金魚2匹の水槽で使ってるので結構水が汚れてしまいます。

続きを読む